芋焼酎「姶良」の皮むき体験ツアー
- 2015/10/06
- 15:57
おかげさまで、芋焼酎「姶良」の皮むき体験ツアーも無事に終了しました。
土曜日の午前中に出発して、大分県の老松酒造を見学して夕方に鹿児島に入りました。
翌日は、姶良市の白金酒造に行き、芋の皮むき体験と蔵見学をしました。
帰りは、フェリーに乗って桜島に渡り、展望台から山と海の景色を楽しみました。
来年の参加希望者は、お早めに声をかけてください。

老松酒造の清酒「山水」が、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2015」 大吟醸部門で金賞を受賞しました。



老松酒造では貯蔵に力を入れており、たくさんの樽が並んでいました。
通常、横向きに並べているところが多いのですが、特注の樽で縦向きに置いていました。
この方が、スペースを有効に使えるそうです。

西郷さんも立ち寄ったと言う、鹿児島県・白金酒造の石蔵です。
姶良の皮むきは、この蔵の裏手で行われます。

今年も九州各地から、たくさんの酒屋とそのお客さんが集まりました。

手作業で芋の皮をむきます。これによって、雑実の少ないすっきりとした焼酎が出来ます。

この芋が・・・

きれいに処理されます。

姶良に使う麹は、この箱で手作業で造られます。焼酎メーカーとしては、大変珍しい光景です。

これまた珍しい木桶の蒸留器です。
しかしながら、ちょうど何年かに一度の修理の期間に当たってしまい、完全な姿ではありませんでした。
逆にレアな瞬間です。

蒸気と蒸留後の気体が通る管は、材質が違うそうです。右側が錫(すず)です。

地中に埋めた甕は、ひとつひとつ大きさも形も違います。
力強い麹のおかげで雑菌に強く、私たちも見学が許されました。(断られる蔵も多い)

桜島も少し前に噴火していたので、近づけるか心配でしたが、当日は展望台まで行けて
壮大な姿を見ることがで来ました。
よろしければ
クリックをお願いします
応援の1票に感謝いたします
・ FC2 Blog Ranking
・ 人気ブログランキングへ
土曜日の午前中に出発して、大分県の老松酒造を見学して夕方に鹿児島に入りました。
翌日は、姶良市の白金酒造に行き、芋の皮むき体験と蔵見学をしました。
帰りは、フェリーに乗って桜島に渡り、展望台から山と海の景色を楽しみました。
来年の参加希望者は、お早めに声をかけてください。

老松酒造の清酒「山水」が、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2015」 大吟醸部門で金賞を受賞しました。



老松酒造では貯蔵に力を入れており、たくさんの樽が並んでいました。
通常、横向きに並べているところが多いのですが、特注の樽で縦向きに置いていました。
この方が、スペースを有効に使えるそうです。

西郷さんも立ち寄ったと言う、鹿児島県・白金酒造の石蔵です。
姶良の皮むきは、この蔵の裏手で行われます。

今年も九州各地から、たくさんの酒屋とそのお客さんが集まりました。

手作業で芋の皮をむきます。これによって、雑実の少ないすっきりとした焼酎が出来ます。

この芋が・・・

きれいに処理されます。

姶良に使う麹は、この箱で手作業で造られます。焼酎メーカーとしては、大変珍しい光景です。

これまた珍しい木桶の蒸留器です。
しかしながら、ちょうど何年かに一度の修理の期間に当たってしまい、完全な姿ではありませんでした。
逆にレアな瞬間です。

蒸気と蒸留後の気体が通る管は、材質が違うそうです。右側が錫(すず)です。

地中に埋めた甕は、ひとつひとつ大きさも形も違います。
力強い麹のおかげで雑菌に強く、私たちも見学が許されました。(断られる蔵も多い)

桜島も少し前に噴火していたので、近づけるか心配でしたが、当日は展望台まで行けて
壮大な姿を見ることがで来ました。
よろしければ


・ FC2 Blog Ranking
・ 人気ブログランキングへ
スポンサーサイト