こいじゃが
- 2015/09/03
- 18:46

「こいじゃが」とは、鹿児島弁で「これだ!」という意味です。
「黄麹」で仕上げたフルーティーな香りと、豊かな飲み口が特徴のやさしい焼酎です。
今は「黒麹」や「白麹」の焼酎が多くなりましたが、黄麹の歴史は古く、日本酒に使われ続けている麹菌です。
鹿児島では1500年代に焼酎が造られていたことが文献で示されていますが、阿久根では寛永年間(1600年の前期)徳川家光の時代、折口伊兵衛が焼酎造りを開始したと記録に残っています。
その頃から麹は黄麹を使ってます。
第二代藩主島津光久公は徳川家光から光の字の偏諱を賜りました。
その藩主が「諸白」と称して絶賛した阿久根焼酎も黄麹から出来ていました。
その後1700年に薩摩芋が伝来以降、鹿児島の芋焼酎は延々と黄麹で造られ続けてきたのです。
明治以降、黒麹、白麹の出現により、黄麹の活躍の場は減少しました。
全国で日本酒に使われる黄麹ですが、鹿児島の暖かい気候の下では熟練の技が必要とされます。
黒瀬杜氏伝承蔵では黒瀬杜氏集団の創生期の黒瀬金次郎・三男黒瀬安光(当蔵総杜氏)・杜氏弓場裕と黄麹の扱いが伝承されています。
扱いが難しいから黄麹から生まれる焼酎の香りは、吟醸酒を思わせるほどのものです。
お湯割から漂うフルーティーな薫り、ロックなまろやかな甘さは歴史ある鹿児島本格焼酎の伝承の味と言えるものです。

こいじゃが 25゜芋焼酎
1.8L 2,160円(税込)
ご注文、お問い合わせは 「電話」 「E-MAIL」 にて承ります。
・電話 093-671-1147 (日曜日以外の9:00~18:00)
・E-MAIL torigoe@zizakeya.jp
よろしければ


・ FC2 Blog Ranking
・ 人気ブログランキングへ
スポンサーサイト